');

漢字引き

漢字引き

6画

【色】 〔画 数〕6画 − 常用漢字 〔区 点〕3107〔JIS〕3F27〔シフトJIS〕9046

項目 【色】 〔画 数〕6画 − 常用漢字 〔区 点〕3107〔JIS〕3F27〔シフトJIS〕9046
意味 〔音 訓〕ショク・シキ・いろ〔名乗り〕いろ・くさ・しこ・しな〔熟語一覧〕→藍色(あいいろ)→青色・蒼色(あおいろ)→青色申告(あおいろしんこく)→赤色(あかいろ)→銅色(あかがねいろ)→茜色(あかねいろ)→悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)→曙色(あけぼのいろ)→葦原醜男・葦原色許男(あしはらのしこお)→小豆色(あずきいろ)→油色(あぶらいろ)→亜麻色(あまいろ)→飴色(あめいろ)→暗褐色(あんかっしょく)→暗色(あんしょく)→暗赤色(あんせきしょく)→安全色彩(あんぜんしきさい)→暗緑色(あんりょくしょく)→威嚇色(いかくしょく)→異色(いしょく)→一色(いっしき)→一色(いっしょく)→一色型色覚(いっしょくがたしきかく)→色(いろ)→色合い(いろあい)→色悪(いろあく)→色揚げ(いろあげ)→色褪せる(いろあせる)→色色(いろいろ)→色漆・彩漆(いろうるし)→色絵(いろえ)→色鉛筆(いろえんぴつ)→色落ち(いろおち)→色男(いろおとこ)→色温度(いろおんど)→色女(いろおんな)→色香(いろか)→色敵(いろがたき)→色紙(いろがみ)→色ガラス(いろガラス)→色川武大(いろかわたけひろ)→色川三中(いろかわみなか)→色変わり(いろがわり)→色気違い(いろきちがい)→色釉(いろぐすり)→色黒(いろぐろ)→色気(いろけ)→色消しレンズ(いろけしレンズ)→色気付く(いろけづく)→色恋(いろこい)→色校正(いろこうせい)→色事(いろごと)→色事師(いろごとし)→色好み(いろごのみ)→色里(いろざと)→色仕掛け(いろじかけ)→色指数(いろしすう)→色収差(いろしゅうさ)→色白(いろじろ)→色刷り(いろずり)→色染め(いろぞめ)→色出し(いろだし)→色違い(いろちがい)→色付く(いろづく)→色付け(いろづけ)→色っぽい(いろっぽい)→色艶(いろつや)→色止め(いろどめ)→色直し(いろなおし)→色鍋島(いろなべしま)→伊呂波・以呂波・色葉(いろは)→色文(いろぶみ)→色分解(いろぶんかい)→色町・色街(いろまち)→色見本(いろみほん)→色目(いろめ)→色眼鏡(いろめがね)→色めき立つ(いろめきたつ)→色めく(いろめく)→色物(いろもの)→色焼け(いろやけ)→色好い(いろよい)→色立体(いろりったい)→色分け(いろわけ)→色んな(いろんな)→隠蔽色(いんぺいしょく)→鶯色(うぐいすいろ)→X 染色体(エックスせんしょくたい)→葡萄色(えびいろ)→鉛灰色(えんかいしょく)→臙脂色(えんじいろ)→演色(えんしょく)→炎色・焔色(えんしょく)→怨色(えんしょく)→炎色植物(えんしょくしょくぶつ)→演色性(えんしょくせい)→炎色反応(えんしょくはんのう)