カビが生えるのを防ぎたい

カビはどうやって繁殖するのか

デオファクター カーサ 株式会社渡辺

お家の中にはカビ菌自体はそこら中に存在しています。
カビ菌は目に見えないほど小さく、つねに空気中を漂っています。
増殖するとコロニーと呼ばれる群れをつくり、目に見えるカビとなって現れます。

カビはどこにでも存在していますが、活発に繁殖するには条件があります。
気温が高いことや、エサとなる汚れが多いことなどがあげられます。

カビの繁殖

カビはどんな部屋にも漂っており、下記の条件を満たすことで繁殖します。

  • 20~30℃の温度
  • 80%以上の湿度(60%から徐々に活発になっていきます)
  • カビの栄養となる汚れ(食品の食べ残しやホコリなど)
  • 酸素
  • 時間

特に梅雨の時期は暖かく湿度も高いため、カビが繁殖しやすくなります。

家の中のカビが生えやすい場所

  • 水まわり(トイレ、浴室、台所など)
  • 収納(押し入れ、クローゼットなど)
  • 大きな家具(タンス、冷蔵庫、食器棚など)の裏側
  • エアコン内部
  • 寝具(布団、マットレスなど)の下
  • 日当たりが悪い部屋
特に、台所や浴室などの水まわりには食べ物のカスや皮脂汚れなど、カビの栄養源となるものがたくさんあるため、カビが繁殖しやすくなります。
また、寝具の下は寝汗や結露がつき、さらに体温で温められるためカビが繁殖しやすいです。

家の中のカビが生えやすい場所

部屋にカビを生やさないための予防策 1.こまめに掃除をする

カビはホコリや食べ物のカスなどを栄養源にして繁殖するため、こまめに掃除をして栄養源となる汚れを取り除くことでカビ予防になります。
食べ物のカス、ホコリ、繊維クズなどは徹底的に取り除きます。
また、こびりついた落ちにくい汚れは拭き掃除でしっかり落とします。

部屋にカビを生やさないための予防策 2.換気をする

湿気を多く含んだ空気を外に出し、新しい空気を入れ、湿度を下げる方法として、 毎日こまめに窓を開けたり換気扇を回したりすることで、カビの発生予防につながります。
24時間換気機能があればつねに動かし、通気口があれば開いておくようにします。
また、室内だけでなくクローゼットや押し入れなどの収納スペースに扇風機やサーキュレーターで空気を吹き込み、強制的に空気を入れ替えるのも効果的です。
定期的に扉を開け、風通しをよくします。

部屋にカビを生やさないための予防策 3.湿度を下げる

カビには様々な種類がありますが、湿度が60%以下になるとほとんどのカビは活動できなくなります。
除湿器やエアコンの除湿機能を使うと部屋全体を除湿することができます。
また、収納部分、玄関などは除湿剤を置いたり、すのこを敷いたりするとよいでしょう。

部屋にカビを生やさないための予防策 4.風通しが良くなるレイアウトにする

いくら換気を行っても、室内の家具の配置によっては風通しが悪く、湿度があまり下がらないことがあります。
そのため、室内は風通しが良いレイアウトにします。風通しが良くなれば室内の湿度は下がりやすくなり、カビ予防につながります。
例えば、収納スペースは余裕を持たせてモノを入れる
。収納スペースに隙間なくモノを入れてしまうと空気の逃げ場がなく、風通しが悪くなってしまい、結果湿度の高い空間ができてしまいます。

デオファクター カーサを壁面・天井面に吹付施工をすることでカビ発生の頻度を少なくすることができます。

デオファクターカーサを壁面に吹付施工した後の効果のひとつとして、
防汚効果があります。(リンク)
デオファクターカーサを施工すると静電防止効果もあり、壁や家具などにホコリや花粉がつきにくくなります。 付着した汚れも落ちやすく、お掃除も楽になり、手間も省けます。

その他の効果として、制菌・防カビ効果、抗ウイルス効果が長時間発揮します。(ご検討ください)

試験結果が証明する確かな実力

デオファクター カーサ 株式会社渡辺

ウイルス、最近、カビ、ニオイなど、様々な試験結果から驚異的な実力を証明。(下記参照)
デオファクター カーサは人が暮らし活動するあらゆる場所で効果を発揮します。

制菌ウイルスの減少率試験 ウイルス試験(プラーク測定法) 2時間経過後減少率効果
A型インフルエンザウイルス 99.9%以上減少
ノロウイルス(ネコカリシ) 99.9%以上減少
ヒトコロナウイルス 99.9%以上減少
制菌菌の減少率試験
モクセラ菌(生乾き臭の原因菌) 99.9%以上減少
大腸菌 99.9%以上減少
緑膜菌(床ずれの原因菌) 99.9%以上減少
黄色ブドウ球菌 99.9%以上減少
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) 99.9%以上減少
肺炎桿菌 99.9%以上減少
黒麹カビ 96.45%以上減少
青カビ 84.86%以上減少
腸管出血性大腸菌O157 99.9%以上減少
スギ花粉 99.9%以上減少
制菌消臭成分減少率試験
アンモニア 99.9%以上減少
酢酸 82.0%以上減少
ホルムアルデヒド(シックハウス症候群の原因) 85.4%以上減少
インドール(便の臭い) 96.0%以上減少
トリメチルアミン(魚特有の生臭さ) 99.9%以上減少
ピリジン(腐り果てた魚のような臭い) 96.0%以上減少